カーリア地方
4月中旬から5月は、トルコのエーゲ海沿岸の遺跡めぐりには最適の季節。
(10月から11月中旬もです)
でも、遺跡めぐりの相棒の息子はこの時期忙しく、夏休みまで相手にしてくれず。
(夏の遺跡めぐりは暑くてオススメしません!)
1940〜1970年代にトルコの沿岸を中心に、古代遺跡の地をくまなく散策したイギリス人のGeorge E. Beanさん。地域別に4冊のガイドブックを書き残しています。
そのうち、ボドルム半島を含む古代カーリア地方が中心に書かれている本がこれ。
このシリーズ、なぜかガイドブックに分類されていますが、「地球の走り方」のような本とは全然違うので、ガイドブックというよりは読み物です。奥深い内容なので、少し読んではネットでいろいろ調べ、どんどん深みにはまって、いいこと知っちゃった!と自己満足にはピッタリ⁉︎
この本のタイトルにある"The Maeander"とは、アナトリア中部付近からAydınを通って、Miletusの近くでエーゲ海にそそぐ川の名前。
Maeander川は、ホメロスのイーリアスのトロイア戦争の中にも言及されていて、とても有名な川だったようです。
現代の地図上では、そんなに目立たない川です(実際に河口付近を車で渡ると、やけにだだっ広い川だと思いました) が、長年の地殻の堆積によって、随分変化していることが分かる地図を見つけました。

こう見ると、MiletusもPrieneもHeracleiaも、みんな海岸線に位置していたことがよく分かります。そして、Bafa湖があんなにバカでかいのも頷けます。
ボドルム半島にあるSelf catering Villaのご紹介。今年の夏はここでホリデーを過ごしてみませんか?
Gümüşlük VILLA
応援クリックして頂けたら、とっても励みになります!
(10月から11月中旬もです)
でも、遺跡めぐりの相棒の息子はこの時期忙しく、夏休みまで相手にしてくれず。
(夏の遺跡めぐりは暑くてオススメしません!)
1940〜1970年代にトルコの沿岸を中心に、古代遺跡の地をくまなく散策したイギリス人のGeorge E. Beanさん。地域別に4冊のガイドブックを書き残しています。
そのうち、ボドルム半島を含む古代カーリア地方が中心に書かれている本がこれ。

このシリーズ、なぜかガイドブックに分類されていますが、「地球の
この本のタイトルにある"The Maeander"とは、アナトリア中部付近からAydınを通って、Miletusの近くでエーゲ海にそそぐ川の名前。
Maeander川は、ホメロスのイーリアスのトロイア戦争の中にも言及されていて、とても有名な川だったようです。
現代の地図上では、そんなに目立たない川です(実際に河口付近を車で渡ると、やけにだだっ広い川だと思いました) が、長年の地殻の堆積によって、随分変化していることが分かる地図を見つけました。

こう見ると、MiletusもPrieneもHeracleiaも、みんな海岸線に位置していたことがよく分かります。そして、Bafa湖があんなにバカでかいのも頷けます。

ボドルム半島にあるSelf catering Villaのご紹介。今年の夏はここでホリデーを過ごしてみませんか?
Gümüşlük VILLA
応援クリックして頂けたら、とっても励みになります!


■
[PR]
by gumusluk | 2014-04-14 07:56 | 見どころ | Comments(3)
はじめまして、リンクのご報告でコメントさせていただきました。
ただいま、海外情報関連のサイトを集めたリンク集「jakantlube」とうのを個人で運営しております。
リンク先を探していたところこちらへたどり着きました。
ボドルム半島を紹介している貴重なブログだと思ったのでリンクさせていただきました。
リンク拒否等がございましたらお手数ですがご連絡下さい。
ただいま、海外情報関連のサイトを集めたリンク集「jakantlube」とうのを個人で運営しております。
リンク先を探していたところこちらへたどり着きました。
ボドルム半島を紹介している貴重なブログだと思ったのでリンクさせていただきました。
リンク拒否等がございましたらお手数ですがご連絡下さい。
こんにちは(*^-^*) 確かに、ミレトス、プリエネの当たり、真っ平らで海の底だったんですね。バファ湖、、、海だったのか~と感慨しきりです。海水面がさがったんでしょうか?
Kaoriさん、こんにちは!
私の理解では、繰り返しのプレート(ここではエーゲ海プレート)の変動(つまり地震)と、それによるプレートの滑り込みによって、かつ、長年に渡って川の流れで河口に向かって運ばれた土砂の堆積、これらが現在の地形を形成したのだと思うのですが、、、もう少し勉強して、またブログにアップしたいと思います。
私の理解では、繰り返しのプレート(ここではエーゲ海プレート)の変動(つまり地震)と、それによるプレートの滑り込みによって、かつ、長年に渡って川の流れで河口に向かって運ばれた土砂の堆積、これらが現在の地形を形成したのだと思うのですが、、、もう少し勉強して、またブログにアップしたいと思います。